1976年 株式会社ミックブレインセンター創業
<バッケンモーツアルト>
<銀のぶどう>
<東京ばな奈>
<アンテノール>
<シャトレーゼ>
<ルタオ>
<ミヨシ石鹸 無添加>
<ホクシー>
<富士フイルム>
1990年代前半
バブル崩壊後
・Hanakoとのコラボでティラミスがメガヒット。雑誌とのコラボや、一過性のヒットが続くが、規模は小さくなる
1990年代後半
郊外店の時代へ
郊外型の大型ショッピングモールの時代。
百貨店のポジションが相対的に下落
オフィシャルなギフトマーケット縮小
<五感>
<東京玉子本舗(ごまたまご等)>
<コンフィチュール・エ・プロヴァンス>
<おたべ(京ばあむ等)>
<ぎをんさかい>
1990年台後半~2000年前半
パティシエの時代
海外コンクールで受賞するパティシエ輩出、パティシエブーム
東京土産市場の醸成
・東京ばな奈の成功に刺激され、東京土産市場への参入相次ぐ
・空港、東京駅など交通機関の小売りへのシフトが起こる
<パティスリー風と土>
<ハッピーターンズ>
2000年代後半~
エキナカビジネス隆盛
・利便性の高い立地へ集中
軽くてかさばる製品へのシフト
・ガトーフェスタハラダのラスクブレイク
・錦豊琳のかりんとうブームに刺激され、多品種の新タイプかりんとうや、類似商品出回る
コンビニスイーツの品質向上、認知向上に伴い、洋菓子店の相対的低下、危機顕在化
二極分化(高級化と低価格指向)
ささやかな贅沢、自分へのご褒美消費